〒101-0062
東京都千代田区
神田駿河台2丁目2−5
井口ビル3F

電話/FAX:03-5281-0469

歯周病|御茶ノ水駅エリアで歯科をお探しの方は谷本歯科医院まで

top > 歯周病

歯周病セルフチェック

このような症状がありませんか?当てはまる数が多いほど歯周病が進行しているサインになります。

  • 歯ぐきが赤く腫れてブヨブヨしている

  • 歯が長くなったように見える

  • 歯を磨くと歯ぐきが痛い

  • 歯磨きのときに歯ぐきから血が出る

  • 口臭がきつくなった

  • 朝起きるとお口の中がネバつくような気がする

このような症状が1つでも当てはまるのであれば、歯科医院を受診しましょう。 特に当てはまるものがなくても、しばらく歯科医院に行っていないという方は、一度検診に行かれることをおすすめします。

上記のような症状の有無に関係なく、定期検診を習慣化することで、お口のトラブルを事前に予防することができます。

歯周病とは

歯周病は、歯垢(プラーク)に潜む細菌が原因で、歯ぐきに炎症を引き起こす病気です。
初めのうちは歯ぐきの炎症から始まりますが、症状が徐々に進行すると、歯を支える歯周組織が破壊され、歯が抜けてしまいます。
また近年では、歯周病が糖尿病、心疾患、動脈硬化などの全身疾患にも影響を与えリスクを高めることがわかってきました。
歯周病は、日本人の成人の約80%が罹患しているといわれており、毎日きちんと歯を磨いている人や、自覚症状がない人にもみられるため「国民病」とも呼ばれています。
誰もが歯周病に罹患している可能性があることを意識し、歯科医院での定期検診やご自身での予防ケアを継続することが重要です。

歯周病の原因

歯周病の原因は、細菌の塊である歯垢(プラーク)です。
歯の表面に歯垢が溜まると、細菌はどんどん増えていきます。
細菌が出す毒素によって歯ぐきに炎症が引き起こされてしまうため、歯周病の予防や治療には、「プラークコントロール」が欠かせません。
また、このほかにも、偏った食生活や喫煙習慣、ドライマウス、糖尿病などの全身疾患も、歯周病のリスクを高めることがわかっています。

歯周病と全身疾患との関連性

歯周病の症状が進むと、歯周病菌が出す毒素が血液の流れに乗って全身をめぐり、下記のような全身疾患に悪影響を及ぼすことがわかっています。

  • 糖尿病

  • 脳梗塞・アルツハイマー型認知症

  • 動脈硬化

  • 低体重児出産・早産

  • 狭心症・心筋梗塞

  • 誤嚥性肺炎

  • 肥満

  • 骨粗しょう症

歯周病が、これらのような全身疾患に悪影響を与える一方で、全身疾患が歯周病を発症・悪化させるケースも報告されています。

上記のような症状に当てはまる方や、しばらく歯科医院に行っていないという方は、お口の健康だけでなく全身の健康を守るためにも、ぜひ一度ご来院ください。

歯周病の予防には「プラークコントロール」が効果的です。
規則正しい食生活はもちろん、適切な歯磨きや定期的な歯科検診などを欠かさないようにしましょう。

歯周病の進行

01

健康な歯ぐき

歯ぐきは健康な状態だと、薄いピンク色をしており引き締まっています。健康な歯ぐきは、歯ブラシや歯周ポケット検査などで使う器具の刺激で出血することはなく、しっかりと歯周組織が歯を支えられていると考えられます。
しかし、歯周病は初期の段階だとほとんど自覚症状がないうえに、自分で奥歯の状態までは確認することができないため、歯科医院での定期検診は欠かさないようにしましょう。

02

歯肉炎

歯肉炎は、歯ぐきのみに炎症が見られる状態を指します。
自覚症状はほとんどないため、歯ぐきが赤く腫れていることに気がつく人も少ないでしょう。
歯磨きの際に出血することもありますが、この段階では歯科医院を受診する方は少ないようです。
しかし、歯ぐきが腫れて歯周ポケットが2~3mmの深さになっており、歯垢が溜まりやすい状態になっているので放置は厳禁です。
歯科医院でのクリーニングや、毎日の歯磨きを徹底することができれば、まだ十分に回復が見込めます。

03

歯周炎(軽度)

炎症がひどくなり、歯ぐきだけでなく歯を支える骨まで進行した状態を指します。
この状態になると、歯根膜や歯槽骨などの歯周組織が破壊されるようになるため、歯が少しグラグラするように感じたり、浮いたりしているように感じる方もいます。
歯周ポケットの深さは3~5mmほどとなり、ますます歯周ポケット内に歯垢が溜まりやすくなります。
歯周組織の破壊を食い止めるためには、歯肉炎と同様に歯科医院で専用の機器を使用して歯周ポケットに溜まった歯垢や歯石を除去する「スケーリング」と呼ばれる治療が必要です。

04

歯周炎(重度)

歯を支えている歯槽骨がほとんど破壊され、歯が抜け落ちる寸前の状態です。
この状態になると、口臭もきつくなり、歯ぐきは真っ赤に腫れ、わずかな刺激でも出血し膿が出たりします。
歯周ポケットは6mm以上と深く、歯ぐきが下がることで歯の根の部分がむき出しになります。
治療は歯肉炎や軽度歯周炎などと同様に「スケーリング」を基本とし、歯ぐきを切開して炎症性組織や歯石などを除去する「フラップ手術」を行います。
また、歯を残すために「再生治療(破壊された歯周組織や歯槽骨を回復させる治療)」を行う場合もあります。
しかし、歯周炎が重度まで進行すると歯を残すのが難しく抜歯になる方が多いので、ここまで重症化させないことが何より大切です。

歯周病専門医だからできる専門的な治療

日本歯周病学会の専門医は、歯周病治療に関する専門的な知識と高度な技術を保有していることの証です。
日本の歯科医師7万人の中でも、その資格を有しているのはわずか500名程度と約1%しかいません。
当院には、日本歯周病学会専門医が在籍しており、重度の歯周病患者さんの治療や再生療法などにも幅広く対応しています。
お口のことで気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

歯周病は適切なケアで予防できる病気です。
しかし、自覚症状がないまま症状が進行してしまうため、気づいたときには重症化しているケースが多くみられます。
歯周病が重症化すると、全身疾患などへも強く影響しますので、定期的な歯科検診を受けて早期発見することが大切です。

歯科医院での
定期的なメンテナンスと
毎日の正しい歯磨きで
歯周病を予防しましょう

歯周病の原因は細菌の塊である歯垢です。
歯垢をためないように毎日丁寧に歯を磨きましょう。
さらに大切なのは、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることです。
「ご家庭での適切なケア」と「歯科医院でのケア」を両立させて歯周病を予防し、お口と全身の健康を守りましょう。